いろいろなURLを見ていると、www.XXXX.comとか、XXXX.comとか、wwwがついていたり、つかなかったりしています。どちらにアクセスしても、URLを開くことができますが、wwwのありなしに違いはあるのでしょうか?
あと、ブログを作成するにあたり、SEO対策が重要になってきますが、
どちらが得なのでしょうか。
WWWとは何か
WWWとは、World Wide Web(ワールド・ワイド・ウェブ)の略名です。過去には、ダブリュ・ダブリュ・ダブリュって言ってた人もいましたが、いまでは、単純に「ウェブ」と呼ぶことが多いです。あと、WWWを「インターネット」という表現で使うこともあります。
WWWは、ドキュメント(ウェブページ)がHTMLやXHTMLで記述されたハイパーテキストで作成され、その文章中から別のドキュメントの文章を参照できる(ハイパーリンク)ようにすることで、ドキュメント同志がつながり、相互に参照しあうシステムとなっています。
つまり、URLのwwwは少し意味合いが違うのですが、 インターネットにドキュメント(ウェブ)を提供しているサーバを意味しています。wwwを指定することで、インターネットからドキュメント(ウェブ)を閲覧することができます。
しかし、wwwを絶対につけなければ、ウェブを閲覧できないのでは、
と思った人もいるかもしれませんが、wwwをつけなくても閲覧することは可能です。
その理由としては、
接続するサーバ側で、wwwがない場合にもサイトを表示する設定を行っているためです。その設定は、”301リダイレクト”といって、ドメイン(aaaa.jp)を引っ越しのときに使われるもので、アクセスが来たら指定したURLに変更する機能をもっているものです。よって、wwwありのサイトで、wwwなしの指定が来たら、”301リダイレクト”の木野を使って、wwwありのサイトを表示します。
しかし、たまにwwwありのサイトで、wwwなしにすると接続できないページもあります。それは、”301リダイレクト”を使用していないのでしょう。
なので、もしホームページを立てることがあれば、
”301リダイレクト”の設定はしておきましょう。
“301リダイレクト”の設定の仕方については、別の記事で紹介します。
「wwwあり」と「wwwなし」では、どちらがお得?
wwwがありでも、なしでも、SEO的(検索の順位など)な影響はないそうです。
なので、どちらがお得かは、判断しづらいですね。
好みで判断してよさそうです。先ほど説明した仕組みで分かるように、
301リダイレクトを行うだけです。さらに、301リダイレクトの場合、
googleのサイト評価は引き継ぐとのことなので、同じでしょう。
ただ、視覚的にメリットはあるかもしれません。
- 表示および入力文字数が少ないため、入力しやすい
- 文字数が少ないので覚えてもらえやすい。
とかではないでしょうか?
まとめ
URLに入力するwwwとは、WWW(World Wide Web)上にドキュメント(ウェブ)を提供しているサーバを意味しており、wwwありなしは、サーバ側の”301リダイレクト”設定に依存することがわかった。
リダイレクト設定ができていれば、wwwありなしは、まったく同じものということです。Googleの検索順位にも影響はないようです。