ライフハック

公立小学校でプログラミング教育が必修化!何を学ぶの?

なんでプログラミング教育を行うのか

2020年度から公立小学校でプログラミン教育が必修化になると決まっています。
そして、2021年度には中学校、2022年度には高校でもプログラミング教育が必修化となります。
なぜ、プログラミング教育を行うのでしょうか?

文部科学省が公開している小学校プログラミング教育の概要に関する教材には

文部科学省から2017年度に告示があった小学校学習指導要領では、情報活用能力を言語能力などと同様に「学習の基盤となる資質・能力」と位置づけ、 教科等横断的な視点から育成することとした。その上で、情報活用能力の育成を図るための学習活動の充実を図ることとして、「児童がプロ グラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付け るための学習活動」を行うこととし、小学校におけるプログラミング教育を必修化した。
 

と書かれていました。

最近のトレンドですが、人工知能(AI)やRPA(ロボットによる自動化)による情報技術の革新が行われています。将来、今ある仕事の半分以上は自動化されるといわれています。

明確な事実ですね。これまでの教育では、今の変化についていけいないということでしょうか?

パソコンにも、自動車にも、スマフォにも、ゲーム機にもコンピュータが使わています。コンピュータの中身がどう動いているかも知らずに、生活を行っています。

このままでは、コンピュータを活用した技術が生まれてこないのではという懸念でしょうか?

確かに、小さいころからコンピュータの仕組みを知ることで、今以上にあたらし発想でコンピュータを活用できるかもしれません。

新しいアイデアが生まれ、そのまま起業して、強大なプラットフォームの企業に・・・・そして、情報技術の革新を担う人材になる可能性もありますね。

そして、文部科学省は、「あらゆる活動でコンピュータ等を活用することが求められるこれからの社会では、コンピュータ を理解し、上手に活用していく力を身に付けることは、これからの社会ではどのような職業に就くとしても極 めて重要」であるとしています。

プログラミング教育で身につけなければいけないものは

「情報活用能力」を高めることである。

「情報活用能力」とは、情報や情報手段を自らが選択し、活用できる能力のことです。
新学習指導要領では、言語と同じでどの分野においても必要なる力であるということである。

「情報活用能力」は、大きく3つの観点があります。

情報活用の実践力

情報機器の基本的な操作や、情報を収集・整理・発信するなど、情報 手段を適切に活用するといった観点。

タブレット(スマフォ)やPCの基本的な操作を学び、自らがインターネットから情報を得ること

情報の科学的な理解

情報手段の特性や仕組みを理解するといった観点。

プログラミングを通して、コンピュータの仕組みを理解する。

情報社会の参加する態度

情報モラルの観点。

誤って情報発信したことによる社会への影響や危険回避をする知識を得る。

まとめ

今回は、2020年度から公立小学校から始まるプログラミング教育の目的について
まとめました。

プログラミング教育といっても、プログラミングができる人材を育成していくのではないことがわかりました。

これからさらに複雑な情報社会において、迷わないように。
そして、情報について正しい活用を学び、さらには、自らを守る力を養うことが重要です。

しかし、どんな授業になるのか、先生は子供たちに教えることができるのか。
まだまだ、わからないことだらけですね。